赤ちゃんの鼻水が治らない何かの病気!?原因と対処法とおすすめの食材
赤ちゃんの鼻水が止まらない時の原因や対処法、効果的な鼻水の止め方を紹介します!
赤ちゃんの鼻水が止まらない!病気なの!?治すにはどうしたら良い!?
初めての子育てで戸惑うことばかり、上の子とは違うこともたくさんあったりで、本を読んでみたり検索してみたりとママは結構大忙しです。
赤ちゃんは、まだ免疫が未熟なためにカゼを引きやすいのですが一番症状が出やすいのが【鼻水】です。
鼻水が出始めると徐々に機嫌が悪くなって小悪魔怪獣が現れ、寝不足だったりすることが多いママは心の中で悲鳴をあげ参ってしまいますね。
鼻水を止めてあげたいのに止まらない!
「もうイヤだ、なんでうちの赤ちゃんはすぐ小悪魔怪獣になっちゃうの?この状態っていつまで続くのかなぁ・・・」
なんて考えることもあると思います。
何故赤ちゃんは、鼻水が出やすいのか、何が原因でどんな対処が必要なのかを新米ママやパパにも分かりやすいように今回は紹介していこうと思います。
赤ちゃんは何故鼻水が出やすいの?
新米ママじゃなくても、とても疑問に思う赤ちゃんの鼻水。
気がつくと鼻水が出ていた、なんてこともよくあります。
何故赤ちゃんは、鼻水が出やすいのかを説明していきたいと思います。
赤ちゃんも大人と同じだから
大人と同じで赤ちゃんも鼻水の大切な役目は、鼻などを通り外から入ってきた細菌やウイルスなどの侵入者を体外に追い出すことです。
この追い出す作業をするために鼻水が作り出されて出てくるんです!
赤ちゃんの鼻はまだ未熟なんです
赤ちゃんの鼻の粘膜は温度差や乾燥などを感じやすいので、ウイルスなどに感染していなくても透明な鼻水が出てくることがよく見受けられます。
空気の乾燥に適するため
私達大人もですが空気を吸うときに、鼻粘膜から出されている粘液により、空気を加湿させて体内に取り込んでいるのですが、赤ちゃんの場合は、鼻が小さくて短い、鼻の穴も小さくて、さらに粘膜も多少の刺激でも感じ取りやすいのです。
そのためほんの少しの空気の乾燥や、
気温の変化などでも刺激として感じ取り、鼻の粘膜が腫れてしまったり鼻水が出やすくなるといわれています。
赤ちゃんは鼻毛がないから
赤ちゃんの特徴の一つとして、鼻毛がありません。赤ちゃんをよーく覗いてみてください。鼻毛がないんです。
それが幼児になり、気がつくと鼻毛があるので赤ちゃんから乳児辺りの年齢に鼻毛が生えてきているようです。
そして鼻毛があるのとないのとでは、普段その違いに気づくことがないのですが、ちょっと埃が立つとあっという間に鼻の穴に入ってしまいます。鼻毛があることにより空気清浄器のフィルターのような役目を果たし、汚れた空気やウイルス、ごみなどを鼻の中に入れないようにしてくれているのです。
赤ちゃんは私達大人よりも刺激を感じやすいようですね。
そして、赤ちゃんは鼻呼吸が基本なので鼻水が出ると苦しそうにズビズビ音を立てながら呼吸していているのを聞くと、ママやパパは代わってあげられるなら代わりたいと思いますよね。
赤ちゃんの鼻水が出る原因は!?
いったいどのような原因で赤ちゃんは鼻水が頻繁に出てくるのでしょうか?
鼻水が出る原因を分かりやすく解説をしていこうと思います。
加湿不足や寒暖差
私達大人でも加湿不足により空気が乾燥すると鼻水が出てきたりしますが、赤ちゃんは大人よりも乾燥に弱いため保湿が必要になります。
乾燥や寒暖差を感じやすい赤ちゃんは、体が「これ以上乾燥とかしちゃダメだよー」と働きだし鼻水が出てきます。
カゼの発症
カゼ菌と戦うときに、顆粒球という白血球の一種が体内で守ってくれようとするのですが、そのときに、カゼ菌と顆粒球はお互いに殺し合いながら戦います。
その結果、鼻の中に菌などが死骸となって残り、この死骸が「膿」といわれ、鼻水と混ざってしまうことで、黄色っぽかったり、緑系の色で、粘度のある鼻水になって鼻から出ていきます。
副鼻腔炎
鼻水や鼻づまりの症状が激しいときには、副鼻腔炎になっていることもあります。
鼻水や鼻づまり以外にも、痰の絡んだような湿った感じや喉に痰が詰まっているような咳もするようになります。中耳炎も同時発生する可能性があるため、鼻水や咳の様子も見て長引いているようなら、出来るだけ早い段階で耳鼻科を受診するようにした方が懸命です。
花粉症
近年は、花粉の量もどんどん増えてきていて、1歳ほどの年齢になると花粉症を発症する可能性があるといわれています。
花粉症が原因だというときは、アレルギーをもった花粉が舞う季節だけ、鼻水が大量に出ることになります。
また、アレルギー性の場合、鼻水は【無色透明でさらさら】というのが特徴になります。
鼻水が出る原因は色々
赤ちゃんの鼻水にも種類があり様々な原因があると分かっていただけたかと思います。
鼻水を見て原因を見極めて、赤ちゃんを鼻水の苦しさから早めに解放してあげれるようにママとパパは協力しましょう。
赤ちゃんの鼻水の止め方・対処法は!?
鼻水はこまめに取ってあげることが大前提
赤ちゃんは自分では鼻水をかむことも出来ないので、大人がが対処しなければいけませんがどんな対処の仕方があるのでしょうか?
まずは【鼻水はこまめに取ってあげる!】ということを大前提として心得ておいてください!
では、鼻水の対処法を説明していきたいと思います。
赤ちゃん用のめん棒を使う
赤ちゃんの鼻の粘膜は非常に傷つきやすいので、少し濡らした赤ちゃん用のめん棒を使用し、奥までは入れずに、先端部分だけを優しくゆっくり回すようにして鼻水をふき取ってみましょう。
口で鼻水を直接吸い出してあげる
片方の鼻を軽く押さえ、直接口を使い吸い出してあげましょう。
この方法は、鼻などに傷をつけることのない一番安全で尚且つ取れる方法なんです。
ですが、ウイルスなどの死骸が混じった鼻水を口で吸い出すため一旦は口の中に含まれるので、カゼがうつってしまう可能性があるので、十分に注意をして行ってください。
耳鼻科で処置してもらう
鼻の奥の方になかなか取れない粘度の高い鼻水を取り出してもらうときは、耳鼻科で吸い出してもらうことも可能です。
吸引機を使用する
一般的に多いのはこの吸引機を使用する方法です。
口で吸い取る種類と、手動や電動種類もあり、口で吸い取る種類のものは、鼻水が親の口へ逆流することが無いように開発されているもの、手動で行う種類は、スポイトみたいなもので吸い取るもの、電動で行う種類は、電池を使用し電源を入れるだけで赤ちゃんに負担なく鼻水を吸い取ることができます。
鼻水をふき取ってあげる
上記では、「吸い取るや吸い出す」という見方で説明してきましたが、
ふき取る、というのも実は結構有効な方法の一つなんです。
鼻水は風にあたったままだと、乾いてしまいカピカピになってしまうため乾いたティッシュではふき取りにくいもの。
そういうときに便利なのがウェットティッシュです。
素材も柔らかく、赤ちゃんの柔らかく刺激を受けやすい肌に負担をかけません。
ふき取るときは、絶対に【アルコール】が含まれていないウェットティッシュを使用してください!
よく使用されているものは、赤ちゃん用のおしりふきや手口用ウェットティッシュ等が多いです。
鼻水が出る時は、水分を出来るだけとらせましょう!
今までは、鼻水に対処するものでしたが、鼻水が出続け止まらないときは、鼻水と一緒に体の水分が多く排出されていて、鼻づまりの影響で母乳やミルクが飲みにくく元気なときよりも飲む量が減ってしまいがちになります。
そのため、水分不足になりやすいので、母乳やミルクを飲ませる回数をいつもよりも多くしてあげましょう。
赤ちゃん用の水やむぎ茶を飲ませているようなら、水分補給に活用してもいいです。
赤ちゃんに合わせて負担の無い方法を選びましょう
様々な方法がありますが、ママやパパのやり易く赤ちゃんの負担にならない方法で対処していただければと思います。外出先などでも、便利という点でいくと、ふき取ってあげるのが最適かと思いますね。
鼻水によって水分が不足することもあるのでこまめに母乳やミルク、もしくは赤ちゃん用の水やむぎ茶などで積極的に水分補給をしてあげましょう。
病院に行くとしたら何科で診察を受ければ良いの!?
「赤ちゃんだし小児科?でも鼻水とかだと耳鼻科だと聞いたことがある・・・」なんて人も多いのではないでしょうか。
誰もが初めてのときは何科に行けばいいのか迷ってしまいますね。
そこで、参考にしていただきたく思ったのでどのような症状なら何科なのか説明していきます。
鼻水のみの場合
鼻水が出ていると赤ちゃんだし小児科だよね?と思う人も多いかもしれませんが、鼻水や鼻づまりだけや、耳を痛がっている、耳だれがあるときは耳鼻科へ行く事をおすすめします。
何故、耳鼻科なのか、理由は4つあります。
まずは何より鼻水を吸う機械があり出来るだけ早く苦しさから解放してあげられるからです。
他には、耳鼻科と小児科の薬で比べると耳鼻科の薬のほうが【鼻水】だけに限定するとよく効きます。
中耳炎などの病気を発症しているのかをすぐに確認してもらえるためです。
そして、割合的に耳鼻科にはインフルエンザなどの感染症の人も多くなく、待合室で他の病気にうつってしまうリスクも高くありません。
鼻水だけではない他の症状がある場合
咳や痰、腹痛や嘔吐、下痢や発熱など、鼻水以外に様々な症状がある場合や、ぐったりしていて食欲がない、機嫌が悪いなど、原因がはっきりわからない場合は小児科を受診してください。
まずは、赤ちゃんがどんな状態なのかをきちんと見極めてください。
鼻水だけなのか、それ以外に発熱や咳などがないかによってかかった方がいい科が変わってきます。
もちろんかかりつけ医がいるのであれば、まずは相談するのが一番確実です。
鼻水だけじゃなくて咳も出るけど、考えられる病気は?
赤ちゃんの鼻水のみであれば、それほど過度に心配はいりませんが、発熱や激しい咳が同時発生しているときには、以下の病気が考えられるので注意が必要になってきます。
考えられる病気と対処法、いつ病院へ行けばいいのかを紹介いたしますので参考にしてみてください。
のどカゼ
のどの細胞にウイルスや菌が侵入してしまったことが原因で筋肉が憔悴してしまい、のどが苦しくて咳を発症させてしまっていることがあります。
完全に治るまでには時間が長くかかってしまうのが特徴で、夜になると咳が止まらず、鼻づまりを起こしてしまったりで熟睡出来ていないといったときには、悪化する前に小児科を受診し痰を切りやすくする薬や咳を抑えてくれる薬を処方してもらうのがいいです。
悪化する前と言われても、分かりづらいですね。
夜寝てるときに私達親が咳を聞いてみて苦しそうだったり、咳のし過ぎで吐きそうになっていたり、なかなか寝れずにグズったりなどのときが受診する目安ではないかと思います。
百日咳
咳が1週間以上継続するときは、百日咳の場合も考えられます。
百日咳は、百日咳菌という細菌に感染することで発症し、発症当初は軽度なのでカゼと勘違いしてしまいますが、日に日に顔を真っ赤にするくらいに咳き込み出して、咳も発作のように急に生じ、咳と咳の間に「ヒュー」気管が狭まっている音で大きく息を吸い込むのが特徴のひとつです。
百日咳は、咳だけの症状だと勘違いする人も多いようですが、百日咳の引き初めではカゼと同じ症状の、鼻水やくしゃみなども見受けられます。
発熱は見受けられないようですが、咳が悪化してしまい母乳やミルクを飲めなくなるなど体調が急激に悪化してしまったり、肺炎や脳炎などを同時発生する可能性が高い病気なので、合併症などを発症する前に病院を受診しましょう。
発熱がないから受診しないではなく、鼻水が3~4日続き咳が出始め2日位で受診することで、合併症など重症になることはないはずです。
肺炎
咳に38度以上の高熱が3日以上継続し、呼吸が早いなどといった症状がある場合、肺炎の可能性が考えられます。
ウイルスや細菌がのどを通過してしまい、肺に到達し肺を攻撃されてしまうことで炎症が広がります。肺炎を発症すると鼻水にも特徴が出てきます。
鼻水は体に侵入した細菌やウイルスと戦って、体外に追い出そうとするために出てくるのですが、ネバっと粘度がある、黄色や緑色になると相当多くの細菌と戦っている証拠なので、小児科を受診しましょう。
よく言われる青っぱな、黄色や緑色の鼻水が出始め熱が1日中出続けるのであれば熱が出た次の日には受診し肺炎を防止しましょう。
小児気管支喘息
咳だけでなく、ゼーゼーとした呼吸音が確認出来る場合は喘息【ぜんそく】の疑いも。
喘息は出始めたときは熱は出ませんが、症状が悪化していくと急に熱が上がります。
赤ちゃんなど小さい子どもの喘息はカゼ菌や気温差、ダニやホコリなどのアレルゲンによって引き起こるアレルギー症状などの、様々な原因により生じるのですが、鼻水も同じ原因物質により鼻水の出る量が増加することがあります。気管の炎症が鼻粘膜の炎症も同時発生させるという報告もあります。
小児気管支喘息は、呼吸間隔が短く多い、全身を使って呼吸をするなど症状を生じ、呼吸困難を起こしてしまうことがあるので、呼吸音にゼーゼーという音が聞こえたら出来るだけ早くゼーゼー音の確認後3日以内に小児科を受診し医師の指示に従って対処しましょう。
喉頭炎
赤ちゃんの咳の出方が犬が吠えるようなケンケンのような感じに聞こえるときには、喉頭炎の疑いが考えられます。
のど【喉頭】がカゼ菌などに感染してしまい炎症を起こしてしまい、呼吸困難なども引き起こす厄介な病気です。
ウイルスや細菌、アレルギーによって発症するので、鼻水が出ることもあるので鼻水だからカゼだろうと自己判断せずに、咳の状態に注目して様子を見てください。特に注意してほしいのは、気温などが日中に比べると低下する夜など遅い時間帯に多く見受けられます。
特徴的な咳の出方が確認することが出来たら3日以内に受診を心掛けてください。
赤ちゃんには、まだ辛いや苦しいと話すことが出来ないのでママやパパがいつもと違う様子はないかなどを観察しなければいけません。
鼻水だけではなく咳を同時発生している場合は厄介な病気もあるので要注意です。
鼻水がつらい時に緩和効果が期待できる食材
鼻がつまってつらい時に積極的に摂りたい食材。知ってるよ!って人も多いと思いますが、知ってる人は確認程度に、知らない人は是非食事に積極的に取り入れてみましょう!
赤ちゃんの離乳食や、授乳中の場合には、ママが取り入れることでも効果が期待できると思います。
生姜
健康食材と言えば、皆もご存知の生姜。
生姜の効果や効能の中心となるのはショウガオールという体を温めてくれる成分とジンゲロールという免疫力を高める成分です。
ジンゲロールの作用は、【冷え性の改善効果】【免疫力の強化】【殺菌作用】【抗炎症作用】【健胃、整腸効果】【吐き気や頭痛の緩和】などが期待できます。
ショウガオールの作用は、【殺菌作用】【中枢神経系の興奮を鎮める】
【抗酸化作用】【血行促進】【代謝の促進】【発汗作用】などが期待できます。
また生の生姜よりも、乾燥させた生姜の方が効果が高いとされています。
その他効果や効能が期待できるもの。
【咳を抑える】【痰をとる】【解熱】【血栓を予防】【鎮痛作用】【心臓の強化】【めまいや耳鳴りを予防】【抗寄生虫作用】【抗ウイルス作用】【コレステロールを安定させる】【うつ病を予防】などが期待できます。
ごぼう、さつまいもなどの根菜類
根菜類には体を温める効果があります。
理由は、根菜類には水分が少なく、ビタミンC、Eや鉄などをはじめとするミネラル成分をたくさん入っているものが多いためだと考えられています。
【高血圧の予防や改善】【記憶力の維持や改善】【がん予防】【抗酸化作用】【便秘予防や改善】などの効果が期待できます。
玉ねぎ
玉ねぎに含まれているアリシンという硫黄化合物はとても強い【雑菌作用】があるので、【カゼやインフルエンザなどの予防】にも最適といわれています。
【血液さらさらに改善】して、【鼻の粘膜の炎症を抑えてくれる】働きがあります!
他には、【疲労回復】や【スタミナ強化】【食欲増進】【不眠解消】【発汗や解熱作用】【便秘予防】なども期待が出来ます。
柑橘類などのフルーツ
柑橘類の中でもグレープフルーツはビタミンもたくさん含まれていて、お手頃な価格であまり時期を選ばないのでおすすめです。
【ガン予防】【カゼ予防】【疲労回復】【美肌作り】【肥満防止】【動脈硬化予防】【抗炎症作用】【・代謝促進】【精神安定作用】などの効果が期待できます。
食事に玉ねぎや生姜を使用し、デザートに柑橘類をつけるとより効果が期待できるのでお試しいただければと思います。
赤ちゃんは、離乳食が始まっているなら是非鼻水の改善対策として取り入れていただければいいな!と思います。
まとめ
赤ちゃんの鼻水は放っておけばすぐ治るでしょ?
と思ってしまうママやパパは多いかもしれませんが、紹介したように所詮鼻水なんて思わないでください!
鼻水から中耳炎になってしまったりしたら頻繁に繰り返すようになり病院通いになってしまいます。
鼻水だけではなく咳も同時発生なんてときはだいたいは、病院行きますがカゼ以外にも様々な種類の病気があるので所詮カゼと自己判断しないように心得てください。
赤ちゃんはまだ言葉を発することが出来ないからこそママやパパの力が必要なんです!
全てを完璧なんて、誰も出来ません。
「私は全然ダメだ・・・」「俺なんて役に立てないし・・・」
そんなことはないんです!ママやパパならみんなが同じ仲間なんです。
恥ずかしいことなんて何もありません。
分からないからこそ、ちょっとくらい過敏や心配になったっていいんです。
それが、私達親や大人の役目なんです。
この記事を気に入ったら
いいね!しよう!
エンタメ情報を毎日お届けします
|
関連する記事
ローマ字と英語の混同!?英語が苦手な人におすすめしたい「フォニックス」
日本は英語教育に力を入れているわけではないため、「英語が苦手」という方が多くいます。また、英語ができる人でも…
Frextod31 / 2049 view
我が子にイライラが止まらない…育児ノイローゼに気をつけよう!
「泣き声が聞こえたらイライラしてしまう」「子供が言うことを聞いてくれなくてヒステリーになってしまう」「何もや…
kelleyharris034 / 2079 view
小児喘息の原因はゴキブリ喘息?治まらない咳は周辺環境によるものかも…
1歳~3歳がピークと言われている小児喘息ですが、成人までに治るケースがほとんどです。 喘息を引き起こす原因は…
lindaQ / 2007 view
赤ちゃんの鼻水が普段は白色なのに黄色や緑は病気!?止まらない鼻水の原因と対処法は!?
無事出産を終え、待ちに待った我が子との対面…そんな感動もつかの間です。生まれてきた赤ちゃんは思いもよらぬ症状…
akamana / 2380 view
生後3ヵ月の赤ちゃんの授乳量や授乳間隔は何時間おき!?平均身長と体重は!?
生後3ヶ月になると、始めて声をあげて笑う赤ちゃんもでてきて、ますます可愛くなる時期。この時期の赤ちゃんの授乳…
straycat / 2651 view