卒乳と断乳ってどう違うの? いつやめれば良いの!?

以前は断乳という言い方をされることが多かったようですが、最近では卒乳という言い方が主流になってきています。断乳というと親の側からおっぱいを断ってしまうというニュアンスがありますが、卒乳は自然とそのような流れにしていくことを重視しているといった違いがあります。

なぜ卒乳をしなければいけないの?

卒乳をしなかったからといって、子供の成長にとってなんらかの不都合が生じるようなことはないのですが、以下のような理由から一般的には卒乳をさせることが多いということです。

痛いから

赤ちゃんも1歳になる頃には前歯が生えてきており、意図の有無はともかくとしておっぱいを噛まれると痛いものです。特に乳歯はまだ小さくて薄いため、肌に突き刺さるのでママにとっては負担となってしまいます。

必要がなくなるから

おっぱいに含まれる栄養は、月齢とともに赤ちゃんにとっては十分ではなくなってきます。そのため、生後半年くらいになると離乳食が始まる訳です。フォローアップミルクを用いるようになれば、栄養面からはおっぱいは必要なくなります。

身体的に楽だから

おっぱいをあげる動作もそうですが、夜寝ている時に添い乳をしたりするのは、ママの安眠にとっては妨げとなってしまいます。早めに卒乳をすることで、子供が一人で寝るようになるのを促進することも可能です。

失敗しない卒乳の方法について!

それでは、スムーズに卒乳を成功させるには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。断乳なら「もうおしまい!」といって突き放せば良いのですが、それだと子供が泣いて可哀想ですから、卒乳の場合はもう少し順を追ってやっていくことになります。

卒乳する条件

卒乳するにはお子さんの方にも卒乳して良いだけの条件が整っている必要があります。例えば、離乳食をちゃんと食べられているか、コップやストローで飲み物を飲めるようになっているか、母子手帳の成長曲線にそって順調に成長しているかなどが挙げられます。

日限を設定する

卒乳の方法としては、「この日になったらおっぱいをやめようね」と子供に言い聞かせておくというやり方があります。「小さい子にそんなことを言っても…」と思われるかもしれませんが、言葉が話せない子でも、ママの言っていることは理解できているものです。

卒乳の日については、例えば誕生日でも良いですし、お正月や保育園の新しいクラスになった時でも良いでしょう。「1歳になったらやめようね」とか、「お兄さんクラスに上がったらやめようね」と声をかけて卒乳に成功したママはたくさんいます。

離乳食後のおっぱいからやめてみる

いきなり全面的におっぱい停止となると、子供にとっても急すぎて混乱してしまいます。まずは、3食の離乳食の後のおっぱいをやめることから始めてみましょう。一度では成功しなくても、何度も言い聞かせていれば子供も納得してくれるようになります。

卒乳は絶対に必要なの?

育児に正解はないといいますが、卒乳に関しても絶対に必要というものではありません。ただ、ママも仕事をしているような場合、おっぱいがいつまでも続くことによる身体的な消耗が避けられません。

そのために卒乳を検討することになるのですが、ママがもしぜんぜん構わないというのであれば、子供が「もういいや」となるまでおっぱいを続けても何ら問題はありません。もともとがいつかは自然に終わるものですから。

卒乳後のケアも忘れずに!

子供にとってママのおっぱいを吸ったり触ったりするのは、安心感を得るためのコミュニケーション手段でもあります。そのため、卒乳をしてからも機会があるごとにお子さんをギュッと抱きしめるなど、スキンシップを欠かさないようにしてあげてくださいね。

この記事を気に入ったら
いいね!しよう!
エンタメ情報を毎日お届けします
この記事を友達に教える
Twitter Facebook

関連する記事

小児喘息の原因はゴキブリ喘息?治まらない咳は周辺環境によるものかも…

1歳~3歳がピークと言われている小児喘息ですが、成人までに治るケースがほとんどです。 喘息を引き起こす原因は…

lindaQ / 1384 view

子育ては環境が大切?育児に適した土地に引っ越すメリット

子育てって色々悩みが出てきて大変ですよね。特に、子育てをする環境に悩みを持っている人は少なくないようです。こ…

Barnes56 / 1150 view

【北海道置き去り男児】しつけ?虐待?未だ見つからない男の子の両親に批難と疑惑が殺到中…

5月28日に北海道の山で未だ行方不明になっている田野岡大和君(7)。今、彼の両親に疑惑と批難の目が殺到してい…

*Putyu* / 2258 view

【はいはいは冷や冷やする!?】赤ちゃんにとって家の中は危険

赤ちゃんは大きくなるにつれて、はいはいをするようになります。はいはいをしている姿は可愛いですが、気づかない間…

Camelia42 / 1125 view

発達障害でも立派な大人に育つ!子供の教育で注意しておきたいポイント

現代社会では色々な病気や障害が医学で紹介されていますが、中でも「発達障害」で悩む方が世界的にも数多く存在して…

kelleyharris034 / 1061 view

関連するキーワード