新生児の夜泣きは何故おこるの!?

夜泣きとは早い子だと3ヶ月から4ヶ月頃から始まりますが、これといった理由もなく、夜寝ている時に赤ちゃんが突然泣き始めることを言います。その為に睡眠時間を削られ、育児ノイローゼになってしまうママもたくさんいますが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで続く?

一般的に、夜泣きが始まるのは早い子で3ヶ月から4ヶ月頃と言われていますが、あまり夜泣きをせずに済んでしまう子もいて、赤ちゃんによってさまざまです。夜泣きが終わる時期についても色々で、1歳で終わる子もいれば、2歳までつづく子、場合によっては3歳になっても終わらない子もいます。

夜泣きの原因

夜泣きの原因についてはハッキリとしたことが分かっていませんが、夜泣きをする赤ちゃんを見ていると、いくつかの傾向が見られるそうです。その傾向について紹介していきたいと思います。

体内時計が未熟

人間は通常、夜になれば眠くなり、朝が来れば目が覚めるものです。これは、人間の胎内にある体内時計といわれるものの働きによります。生まれてすぐの赤ちゃんは朝も夜もなく、好きな時に起きておっぱいを欲しがり、満腹すると寝るという状態です。

ところが、生後3ヶ月から4ヶ月頃になってくると、徐々に生活リズムが出来始めます。それによって、朝になると起きて、夜になると寝るという習慣が出来始めます。とはいうものの、赤ちゃんの体内時計はまだ未熟なので、夜になっても眠りが浅くなって泣いて起きてしまうことがあるのです。

日中に体を動かしていない

日中にずっと家にいたり、体を動かす量が足りない場合にも、夜の睡眠が浅くなって中途覚醒してしまい、夜泣きに繋がることがあります。日中に体を動かしていなくてよく眠れないのは大人も赤ちゃんも一緒です。

不満足を感じている

精神的に子供が親の愛情に満ち足りていない時にも夜泣きが起こりえるそうです。子供が話しかけていても、目はスマホを見ていたり、抱っこをして欲しがっているのに忙しいからと後にしてと言ったり、こういったことの積み重ねによって子供は自分が親に「愛されていないのではないか」と無意識の不安を抱き、結果として夜泣きに繋がるという訳です。

環境的要因

環境的要因などというと大げさですが、気温の高低や湿度、騒音などによって夜泣きが起こることがあれば、おむつがぬれていて気持ち悪かったり、汗をかいていたりといったことが不快で夜泣きが起こることもあります。

こんな夜泣き対処法は実は間違っている!?

赤ちゃんが夜泣きをした時に、みなさんはどのように対処しているでしょうか。実は、その対処法は夜泣きの根本的解決になっていないかもしれませんよ。

いったん起こす

夜泣きをしている時に赤ちゃんが悪い夢でも見てうなされているのではないかと起こしてしまうことがありますが、もう一度寝かしつけのやり直しになるのであまりおススメはしません。ただし、全然苦にならないから大丈夫という方はこの方法でも構いません。

外に連れ出す

赤ちゃんを連れて外を歩いたりすると、割とあっさり寝てくれるものです。この方法も必ずしも間違いという訳ではないのですが、それがクセになってしまうと、外を歩かないと寝ないようになってしまいます。

添い乳をする

夜泣きもそうですし、寝かしつけの時にも添い乳はとても有効な手段で、ママも赤ちゃんもいつの間にか眠っているという優れた方法ではあります。ただ、この方法を続けていると、いつまで経っても卒乳ができないというデメリットがあります。

赤ちゃんにもその内に歯が生えてくるので、寝ている時の授乳がママにとって負担になってきます。ただ、赤ちゃんがすやすやと眠ってくれるのなら構わないという方は、添い乳をしてはいけないという訳ではありません。

夜泣きを早く終わらせるためにはどうしたらいい?

では、夜泣きを早く終わらせるためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。簡単な心掛けでできることばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

生活リズムをつける

基本的に早く起きれば、夜眠くなるのは大人も子供も一緒です。さらに、朝早く起きてお日さまの光を浴びることで体内時計がリセットされます。子供の頃から早寝早起きの習慣をつけてあげましょう。

日中に体を動かす

赤ちゃんも大きくなるにつれてだんだんと体力がついてきます。そのため、日中の活動量が少ないと、夜の睡眠に影響がでてしまいます。日中にしっかりと体を動かすようにしましょう。

スキンシップをとる

なかなか夜泣きが収まらない場合、子供が親御さんの愛情に不満足を感じている可能性もあります。しっかりと褒めたり、ギュッと抱きしめたりして、スキンシップをとるようにしましょう。お子さんの今後の精神的な成長にも大きくかかわってきますよ。

育児に正解はありません!

育児書やネットの情報を見ると、いろんなことが書かれています。ただ、参考にするのは良いのですが、縛られるのは考えものです。子供にも一人一人個性があるので、まず親御さんがその個性を見極めて、その子に合った対処法を見つけるようにしてあげてくださいね。

この記事を気に入ったら
いいね!しよう!
エンタメ情報を毎日お届けします
この記事を友達に教える
Twitter Facebook

関連する記事

赤ちゃんが泣きやまない理由と対処法6選

赤ちゃんが泣きやまないとママは心配になるもの。赤ちゃんが泣きやまない時の原因と泣きやませ方を紹介します。

Rio / 2523 view

知的好奇心を刺激する!入れておきたい子供向けアプリまとめ

今や、どのご家庭にもスマホかタブレット端末が1台はあるような時代。最近は子供が遊ぶのにぴったりな無料アプリが…

Brenders / 1675 view

「マザコン」ならぬ「ムスコン」の事態!息子のSEX初体験は母親!?性的虐待では!?

「ムスコン」って知っていますか?マザコン、シスコンに続く造語の意味はは、歪んだ愛情が母親を異常な行動に走らせ…

halu218 / 3142 view

赤ちゃんや子供がリモコンのふたを開けて電池を取ってしまう時の対処法

何にでも興味を持つ赤ちゃん。目を離すとテレビのリモコンのふたを開けて電池を取って舐めてしまう…そんな時の対処…

Rio / 7922 view

魔の2歳児…赤ちゃんのイヤイヤ期はいつからいつまで!?対応方法は!?

子供も2歳頃になると自我が芽生え始めて、イヤイヤ期に!魔の2歳時期の対応方法をお教えします。

straycat / 1702 view

関連するキーワード