田野岡大和君(7)無事保護!

5月28日夕方から北海道の山林に置き去りにされ、
そのまま行方不明となっていた田野岡大和君(7)が
6月3日朝7時50分頃捜索隊の自衛隊員によって発見されました。

現在病院で治療中

ドクターヘリで函館市内の病院へ

ドクターヘリで函館市内の病院へ

大和君は発見された後すぐドクターヘリに乗せられ、
函館市内の病院へ搬送されました。

一報後、沢山の報道陣が病院前に詰めかけています。

現在点滴治療中

現在点滴治療中

軽い脱水症状と軽症の低体温症になっていた
他は体に異常はなく、今は病院で点滴を受けている
ようです。

大きな怪我などがなくて本当に良かったですね。

発見直後の大和君

自衛隊員もビックリ

自衛隊員もビックリ

発見した自衛隊員は捜索ではなく打ち合わせの為に
発見場所である自衛隊の施設へやってきました。

二つある扉の内一つがたまたま開いており、
自衛隊もまさかこんな所にいるとは思わず
相当驚いたそう。

行方不明前より少し痩せて疲れた顔はしていた
ものの、自分で立って歩けるくらい健康で
自衛隊員が自分の昼食のために持ってきていた
おにぎりとお水をあげるとそれをモリモリと
食べました。

一人ぼっちの7日間…どうやって生き延びたの?

一人で山歩き…28日夜に自衛隊員の宿舎を発見

一人で山歩き…28日夜に自衛隊員の宿舎を発見

大和君は28日夕方に置き去りにされた後、
山道を歩いてその日の夜には陸上自衛隊が
訓練のために使う駒ケ岳演習場の廠舎(しょうしゃ)を
発見したんだとか。

置き去りにされた場所から直線距離で6km、
道沿いだと10kmも離れた場所までやって来ていました。

廠舎内に沢山積まれていたマットレスを2枚だけ引き出し、
それにくるまって寒さをしのいでいたんだとか。

行方不明中の駒ヶ岳の気温は最低で5℃ほど。
大人の自衛隊員でも防寒が必須の気温です。

7日間で口にしたのは“水道水”のみ

7日間で口にしたのは“水道水”のみ

廠舎内に食料は一切置いておらず、
大和君は廠舎のすぐそばにある水道水を飲んで
飢えをしのいでいました。

医者によると、人間が水だけで生きることが出来るのは
1週間程度だそうなので本当にギリギリだったようです。

雨風をしのぐことが出来る場所の早期発見、動き回らない行動、
たまたまあった水道…
本当にたくさんの幸運に恵まれた結果の生還でした。

無事を喜ぶ声多数!でも…

捜索隊も思わず拍手!

捜索隊も思わず拍手!

大和君が発見されたという朗報が入った直後
捜索隊の皆さんは安堵の笑顔を浮かべ、
大きな拍手が沸き起こりました。

7日間本当にお疲れさまです。

Twitterも朗報に沸きました。

不思議な事実が判明

28日夜には大和君がいたはずが…?

28日夜には大和君がいたはずが…?

実は大和君が28日から過ごしていた自衛隊の廠舎、
30日に自衛隊の管理担当者がチェックのために
入ってきているのです。

しかし、管理担当の自衛隊員によるとチェックした時
大和君はいなかったんだとか。

30日にはいなかった?

30日にはいなかった?

大和君が使っていたとされるマットレスも
使われている形跡はなく、綺麗に積み上げられた
ままだったそう。

大和君は一体どこにいたのでしょうか…?

大和君へのインタビューは明日以降

病院前でインタビューを受ける父親

病院前でインタビューを受ける父親

大和君の両親は再開後すぐに
「辛い思いをさせてごめんな。」
と謝罪をし、大和君はそれに対して
「うん。」
と答えてくれたそう。

大和君の退院は明日以降とされ、直接のインタビューが
出来るのも退院後と推察されています。

まだまだ謎は残っておりますが、とにかく無事に保護されて
本当に良かったですね。

大変な思いをして思わぬ注目を浴びた大和君親子ですが、
事件を乗り越えてこれからも楽しく元気に過ごして欲しいものです。

この記事を気に入ったら
いいね!しよう!
エンタメ情報を毎日お届けします
この記事を友達に教える
Twitter Facebook

関連する記事

赤ちゃんはリモコンを舐めても大丈夫!?舐めるのが好きな理由とリモコン舐めの注意点と対…

何でも舐めたがる赤ちゃん。8ヵ月頃からはテレビのリモコンにも興味津々!舐めても大丈夫!?赤ちゃんがものを舐め…

Rio / 2797 view

生後3ヵ月の赤ちゃんの授乳量や授乳間隔は何時間おき!?平均身長と体重は!?

生後3ヶ月になると、始めて声をあげて笑う赤ちゃんもでてきて、ますます可愛くなる時期。この時期の赤ちゃんの授乳…

straycat / 1851 view

離乳食の進め方は?ゴックン期の離乳食初期の量や固さは?いつから始める?

離乳食の一番初期をゴックン期と呼びますが、この時期に食べさせるものや量、固さなどを詳しく解説します。

straycat / 1527 view

ユーキャンの保育士講座が分かりやすくて便利!学校に通わず保育士になろう!

保育士資格を取るのは難しい…というイメージがありますが、実はしっかりと勉強をすることで誰でも取得が目指せる資…

teruu3 / 1409 view

共働きママに立ちはだかる【小1の壁】

何かと手の掛かる幼児期を終え、いよいよ小学生! 「これで少しは楽になるかな?」と思うママが多いかもしれません…

Linger52 / 1042 view

関連するキーワード

*Putyu*

元栄養系大学生。得意科目はダイエット。
辛いものと猫が大好き