また赤ちゃんがリモコンの電池取ってる…

ママが目を離した隙に…

ママが目を離した隙に…

何にでも興味津々な赤ちゃん。

8ヵ月~10カ月、1歳頃になると、知性も発達し、リモコンのフタを開けて中の電池を取り出して舐め舐めしたり、引き出しを手当たり次第開けていったり、おもちゃをバラバラにしたり…etc

とにかく“外せるものは外していく”小さくて可愛いモンスターに変身します。

身近なリモコンは特に赤ちゃんモンスターの“餌食”になりやすい

1歳近くになった赤ちゃんが時に興味を持ちやすいのが、ママのスマートフォンや、テレビのリモコンなど、日常的にママやパパが使うものです。

「それは何だ!?」と言わんばかりに、興味を持って「よこせ!」とおねだりしてきます。

スマホは電池カバーが開きませんが、テレビのリモコンは電池のカバーを赤ちゃんの力でも開けられてしまうため、一度電池カバーの開け方を覚えると、見てない時に、勝手にリモコンをいじって、電池を取り出してママが“ギョっ!”とする事もしばしば。

一歳10ヶ月の子供がテレビのリモコンのふたをあけて電池も取ります。
何か防止策はありませんか?

困りますよね。電池は舐めたり誤飲も危険ですし

リモコンの電池は舐めたり誤飲も危険だから心配…

ママが見ていない時に、赤ちゃんがリモコンの電池を取り出してしまう一番の心配は、やはり乾電池の誤飲です。

電池の誤飲の事故の多くは10歳未満の子供の誤飲です。

大人は、分別があるため、電池を口に含んだりしませんが、特に赤ちゃんは、何でも口に入れて舐めたがるため、取りだした電池をかなりの確率で舐めてしまいます。

ボタン電池の誤飲は命にかかわることも

赤ちゃんの電池の誤飲の中でも特に危険なのは『ボタン電池』の誤飲。

誤って飲み込むと、お腹の中で胃に穴を開けて、重症化するケースも多く、死に至ったケースも報告されています。

ボタン電池は“絶対に”赤ちゃんの手の届く所に置いてはいけません。

また、ボタン電池を使っているものも、赤ちゃんの手の届かない所におきましょう。本当に本当に危険です!

飲み込まなくても、液もれの電池を舐める危険も

また、赤ちゃんが取りだした電池を飲み込まなくて舐めているだけでも、十分危険があります。

例えば、乾電池は、中にガスが堪らないように“液漏れするようにできています”。

万一、赤ちゃんの舐めた電池が液漏れをしていた場合、とても危険です。

リモコンの電池を獲ってしまう赤ちゃんへの対処法

赤ちゃんや子供の手の届かない所に置く

テレビやエアコンのリモコンは、タンスや棚の上んど、赤ちゃんの手の届かない所に置くように心がけましょう。

つい、高さの低い机の上や床の上に置きがちですが、その手間を惜しんで、万一赤ちゃんが電池を誤飲して…そして万一死んでしまったら、一生後悔してしまいます。

リモコンの電池のふたを強力なテープでとめる

リモコンは、手の届かない所に置くのが一番ですが、万一赤ちゃんの手の届く所に置いてしまった時のために、電池カバーをテープで止めておくと良いでしょう。

セロハンテープだと、すぐに剥がされてしまうので、何重にも巻くか、強いテープだと安心です。

百均でも手に入るリモコンラップを使う

リモコンラップという商品をご存じでしょうか?
リモコンを袋状のフィルムの中に入れて、ドライヤーの熱で密着させる商品です。

百円均一でも売っているので、購入し使ってみましょう。

電池カバーだけでなく、ボタンの隙間も埋めてくれるので、赤ちゃんがリモコンを舐めてヨダレでべとべとにしても、ボタンの隙間からヨダレが入らないため、リモコンが壊れる心配もなくなります。

シリコン製の「のびーるタイプ」も発売されていますが、ボタン面だけをカバーする商品が多く、電池カバーを覆えないものもあり、また伸びるタイプは、赤ちゃんが引きはがしてしまうので、お勧めできません。

袋タイプで、ドライヤーの熱で密着させるタイプを選びましょう。

また、各社リモコン用の専用シリコンカバーなどを販売している場合もありますので、そちらを使う方法もありますが、電池カバーが覆えるかどうかをチェックして購入しましょう。

抗菌仕様もあり安心

リモコンラップの使い方

1.リモコンラップにリモコンを入れる

2.ドライヤーで温めて熱で密着させる

※商品によって使い方は異なります

リモコン以外に興味を持つオモチャを与えるのも良い

だって興味を持っちゃうんだもん

だって興味を持っちゃうんだもん

赤ちゃんがリモコンをいじるのは、それに興味を持ってしまっているからです。

リモコン以外に興味を持つものを与えれば、赤ちゃんはそっちに気を取られて、リモコンをイタズラする事も減ります。

赤ちゃん用のおもちゃなどを効果的に使って、リモコン以外のものに興味を持ってもらいましょう。

赤ちゃん用のリモコンおもちゃもオススメ!

最近のおもちゃはとても良くできていて、音やメロディで楽しませるだけでなく、見た目も本物そっくりなオモチャも発売されています。

赤ちゃんが騙される事間違いなし!

いかがでしたか?

赤ちゃんは、ちょっと目を離した隙に、色々なものをイタズラし、舐めてしまいます。

何かに興味を持つのは成長している証です。

ただ、万一の事故で、大切な赤ちゃんに危険が及ばないように、できる安全対策は日ごろから行ってあげるようにしましょう。

心配しすぎて神経質になったりノイローゼになる必要はありませんが、

赤ちゃんや子供の事故は「起きないだろう」ではなく「起きるかもしれない」という視点を持つ事が大切です。

この記事を気に入ったら
いいね!しよう!
エンタメ情報を毎日お届けします
この記事を友達に教える
Twitter Facebook

関連する記事

魔の2歳児…赤ちゃんのイヤイヤ期はいつからいつまで!?対応方法は!?

子供も2歳頃になると自我が芽生え始めて、イヤイヤ期に!魔の2歳時期の対応方法をお教えします。

straycat / 1263 view

赤ちゃんはリモコンを舐めても大丈夫!?舐めるのが好きな理由とリモコン舐めの注意点と対…

何でも舐めたがる赤ちゃん。8ヵ月頃からはテレビのリモコンにも興味津々!舐めても大丈夫!?赤ちゃんがものを舐め…

Rio / 2797 view

小児喘息の原因はゴキブリ喘息?治まらない咳は周辺環境によるものかも…

1歳~3歳がピークと言われている小児喘息ですが、成人までに治るケースがほとんどです。 喘息を引き起こす原因は…

lindaQ / 1384 view

プレパパ必見!子どもが生まれる前にしておくたい準備

もうすぐ待望の第一子が生まれるというプレパパ、楽しみですね! でも、ただ赤ちゃんが生まれるのを待っているだけ…

ChristineChandl / 1466 view

赤ちゃんの離乳食はいつから始めたら良いの?ミルクの量は!?おっぱいはあげて良いの!?

赤ちゃんを育てるにあたって、心配になる離乳食開始の時期や、離乳食にシフトする最中のミルクの量など気を付けるポ…

straycat / 1407 view

関連するキーワード