頭皮の凝り=たるみ・しわに発展する

ドクターシーラボで20代~70代の女性413人を対象に”顔のたるみ”と”頭皮ケア”の関係についてインターネット調査を実施したところ、全体の8割が「顔のたるみが気になる」と回答。そのうち「顔のたるみをリフトアップする=頭皮ケア」と認識し、頭皮ケアを行っているのは全体の2割にとどまり、顔のたるみケアにおける頭皮ケアの重要性の認知の低さが浮き彫りになりました。

みんな私と一緒で、スキンケアはしていても頭皮ケアはそんなにしていないみたい。まさかそんなに大事だったなんて…。

本当に頭皮のせいでたるみとしわが悪化するの?

頭皮が凝って垂れ下がった状態だと、下にある顔の皮膚も一緒に下がってきます。こうして、顔全体もブルドック犬のようにたるんでしまうんです。

頭皮は本来やわらかくて指でつまめるものです。もし指でつまめないほど堅いのなら、垂れ下がっている可能性大!顔のたるみとなる前にリフトアップする必要があります。

顔と頭皮は一枚の皮膚で繋がっているため、顔のシワやたるみを伸ばすのには、頭皮マッサージが有効なのです。

頭皮がガチガチに凝り固まってしまうと大問題!表情が動いても頭皮は動かないため、おでこや目尻、口もとにしわが寄ってしまうんだとか…おそろしいですね。

チェックリストでわかる頭皮のたるみレベル!

<頭皮のたるみ診断>
こめかみと頭頂部の頭皮を比べると、頭頂部のほうが動きにくい
分け目はいつも同じところに作っている
肩や首が凝っている
フケが出やすい
加工食品を食べたり外食で済ませることが多い
頭皮が赤くなることがある
12時過ぎまで起きていることが多い

あてはまるかどうかチェックしてみてくださいね。ちなみに私は5つも該当しちゃいました…。

フェイスマッサージはしわやたるみが悪化する?

以前までは小顔マッサージというと、ぐいぐい顔の皮膚をこすりながら力強くマッサージするものが主流でしたが、今は強い摩擦はたるみやシワの原因となるという考え方にシフトしています。

そのため、極力肌にさわらないように、フェイスラインから顔の皮膚を上げていくようなマッサージが主流です。

良かれと思って受けていたフェイスマッサージで逆にしわやたるみが増えるなんて…ゾッとします。

しわとたるみを改善するには頭皮マッサージがおすすめ!

【プロが教える】 頭皮マッサージで顔のリフトアップ - YouTube

出典:YouTube

しわができやすい部分は擦らず、こめかみあたりから頭皮に向けて引っ張るのがポイントみたいです。

頭皮が硬くなってしまうと、血液やリンパなどの流れが悪くなり、老廃物が溜まります。

その老廃物を溜まったままにしておくと、むくみやたるみが顔にあらわれます。

日々のケアに頭皮マッサージを加えてむくみとたるみを解消し、引き締まった小顔を目指しましょう。

しわやたるみだけじゃなくて小顔やむくみにも繋がるなんて、やらない手はないですね!

頭皮のアンチエイジングマッサージ Hair Salon Agee - YouTube

出典:YouTube

デスクワークをしている人や長時間パソコン・スマホを見ている人、目が悪い人はとくに頭皮が凝りやすいみたいです。スキマ時間をみつけてアンチエイジングマッサージをしてみるといいかもしれません。

毎日のシャンプーを見直すべし!

凝り固まった頭皮を揉みほぐすためには、シャンプーの仕方にこだわるのがおすすめ。

自分で正しく気持ちいいシャンプーと頭皮のマッサージを出来るようになりましょう!!八王子美容室ジョビアル - YouTube

出典:YouTube

美容室のシャンプー方法を真似して、コリをほぐしながらしわ・たるみ対策しちゃいましょう!揉み洗いの順番を守るのがコツです。

正しいシャンプーの仕方
1.シャンプーの前にはブラッシングして大まかにホコリなどを落とす。

2.お湯を流して十分に頭皮・髪の毛を濡らす。

3.シャンプーを適量手に取って少しお湯を足し、しっかりと泡立てる。

4.泡立てたシャンプーを使って頭皮をマッサージするようにまんべんなく洗う。

5.シャンプーのすすぎ残しがないようにしっかりとすすぐ。(頭皮がスッキリしない場合は2度シャンプーをする)

洗い残しがあると頭皮環境が悪くなるので気をつけて。指の腹で優しく揉みこむように洗いましょう。

厳選!頭皮にやさしい人気シャンプー

シャンプーしながら頭皮をマッサージするなら、刺激の少ないものを選ぶのが◎。最近話題の無添加シャンプーをご紹介します。

ハーブガーデンシャンプー(さくらの森)

ハーブガーデンシャンプー(さくらの森)

植物性の保湿成分を配合したシャンプーです。乾燥は血のめぐりを悪くして、頭皮を凝り固まらせる原因なのでチェックしておきたいところ。

アミノ酸シャンプー アロマのやさしさ(ティートゥリー)

アミノ酸シャンプー アロマのやさしさ(ティートゥリー)

頭皮の刺激となる石油系洗浄成分やシリコンなどの使用を避けてつくられたシャンプー。ホホバオイルやティートゥリーオイルなど、植物由来のオイルが頭皮と髪に潤いを与えてくれます。

kurokamiスカルプ(haru)

kurokamiスカルプ(haru)

天然成分100%!保湿成分もたっぷり含まれているから安心して使えます。

アミノ酸シャンプー uruotte (無香料)

アミノ酸シャンプー uruotte (無香料)

ヤシ由来の低刺激シャンプーです。洗浄成分は刺激の少ないアミノ酸由来のもの。刺激の強い石油系洗浄成分とシリコンは完全不使用となっています。

リマーユヘアシャンプー(リバテープ製薬)

リマーユヘアシャンプー(リバテープ製薬)

頭皮と髪に潤いを与えてくれる馬油由来のシャンプーです。頭皮の臭いも抑えられるみたい。

無添加シャンプー しっとり(カウブランド)

無添加シャンプー しっとり(カウブランド)

肌がデリケートな人でも使える無添加シャンプー。なめらかな泡が優しく頭皮と髪を洗い上げてくれます。

ボリュームアップシャンプー(ドットエヌ)

ボリュームアップシャンプー(ドットエヌ)

ノンシリコンの無添加シャンプーです。オーガニック成分を配合しているので、ノンシリコンでも髪は滑らかな肌触りになるんだとか。

アビスタエイジングケアシャンプー(エイジレスファクトリー)

アビスタエイジングケアシャンプー(エイジレスファクトリー)

100%天然由来のシャンプーです。ボトルのデザインもおしゃれで人気。シャンプーに含まれるグリチルリチン酸がかゆみやフケにアプローチしてくれます。

シャンプー後の保湿ケアも大切!

髪を洗った後、ローション又はオイルを頭皮につけ、優しくマッサージしながら頭皮に馴染ませてあげましょう。頭皮専用のものがベストですが、普段のスキンケア用品でも代用出来るものがあります。顔も頭皮も同じ肌ですので、化粧水や乳液なら安心して使えますね。毛穴が詰まりやすくなるため、クリームタイプはやめてください。オイルであれば、ホホバオイルや椿油がオススメです。

お風呂上がりはとくにドライヤーで水分が蒸発して一気に乾燥してしまうため、オイルやクリームを使って頭皮の潤いをキープしましょう。ドライヤーをあてる際も、頭皮から離しながらあてるのが◎です。

この記事を気に入ったら
いいね!しよう!
エンタメ情報を毎日お届けします
この記事を友達に教える
Twitter Facebook

関連する記事

五反田周辺にある鍼灸まとめ

五反田駅から近い&アクセスの良い鍼灸マッサージ治療院をまとめました!

石原麻里 / 1567 view

【動画】資生堂のインテグレートCMが炎上で中止!『25歳からあんたは女の子じゃない』…

資生堂のインテグレートのCMで「25歳から女性はかわいくない」「25歳からチヤホヤされない」といった趣旨の演…

*Putyu* / 4764 view

すれ違いざまにシャンプーの香りがする女性の特徴について

すれ違いざまにシャンプーの香りがするのは女子力が高い証といっても過言ではありません。男性がドキドキしてしまう…

mizumizuki / 1854 view

猫背のままだと危険!?ストレッチで姿勢を正しく矯正し猫背を治す方法

猫背のままだと体に様々な悪影響も…ストレッチで正しく猫背を矯正して治す方法を伝授!

straycat / 1878 view

足のむくみの4つの原因と美脚になるむくみの改善方法

仕事の終わりや夕方の足のむくみはなぜ起こるのでしょう。原因と解消法を伝授!

straycat / 1971 view