発達障害ってどんな症状?

子供によく見られる症状として「発達障害」が有名ですが、一体どういった症状のことを言うのでしょうか?

発達障害とは、幼少期から現れる発達のアンバランスさによって、脳内の情報処理や制御に偏りが生じ、日常生活に困難をきたしている状態のことです。
発達障害者支援法には「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています。
発達障害は医学的にはマイナス面(例:他人の気持ちなどの想像が苦手、コミュニケーション力が弱い、衝動的に動いてしまう、ミスや抜け漏れが多い)があるため診断されます。

発達障害の種類

発達障害は大きく3つに分けられます。一つ目は以前アスペルガー症候群(AS)と言われた自閉症スペクトラム(ASD)。2つ目は注意欠如多動性障害(ADHD)。そして最後が学習障害(LD)となります。

▼アスペルガー症候群(AS)

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、社会的コミュニケーションの困難と限定された反復的な行動や興味、活動が表れる障害です。さらに知的障害や言語障害を伴う場合と伴わない場合があります。また、これらの症状は発達段階、年齢や環境などによって大きく変化するといわれています。

▼欠如多動性障害(ADHD)

注意欠如多動性障害(ADHD)は、多動性・衝動性と注意力の障害を特徴とする行動の障害です。これは米国精神医学会の「精神疾患の診断・統計マニュアル第4版(DSM‐Ⅳ)」において採用された障害名で、WHO(世界保健機関)の「国際疾病分類第10版(ICD‐10)」では多動性障害という名称が用いられています。

▼学習障害(LD)

学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を示すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接的な原因となるものではない。

発達障害に見られやすい特徴

発達障害と呼ばれる方々の特徴には共通している点が数多くあります。
以下の行動にいくつか該当するようであれば、発達障害の可能性もあるかもしれません。

落ち着きがなく注意を持続する事が難しい、または困難である。
気が散りやすい。集中力が続かない。
失くし物や忘れ物をしやすい。
ルールが守れない。
理解できる指示をされても従おうとしない。
事前によく考えて行動できない。
不注意
集中力が続かない、気が散りやすい、忘れっぽい。
多動性
じっとしていることが苦手で、落ち着かない。
衝動性
思いついた行動について、行ってもよいか考える前に行動してしまう。

もしお子さんが発達障害だった場合

仮に、自身のお子さんが発達障害だった場合は両親の言動がかなり重要になります。

子どもに問題があると、「保護者の育て方が悪い」とか、「しつけが行き届いていない」と祖父母や先生、周囲のママから言われがちです。しかしADHDの子はもともとしつけが定着しにくく、教えたことが積み上がっていかないという特性があるのです。
普通の子なら10の努力でできることを、ADHDの子には20~30の努力が必要です。ですから、保護者が自責の念にかられる必要はありません。ADHDの特徴をよく理解し、接し方や対応を変えることが大切なのです。
「自己肯定感」を高める接し方を心がけ、親がひたすら忍耐・我慢をするのではなく、「伝わる工夫」をして、なるべく怒られる回数を1回でも2回でも、減らせるようにしていくと、問題行動が落ち着いて、こちらの話も伝わり易くなります。

発達障害と診断された時点から、両親は苦労することも沢山あるでしょう。
中には、苦痛を感じるご家庭も確かに存在しています。

ですが、自身のお子さんなのですから、発達障害でも立派な大人に育てられるように育児を頑張りましょう。

発達障害の場合、通常の学校だとお子さんが辛い思いをする可能性もあります。
小中学校は養護教室を設置しているところが多いですが、高校ではほとんどありません。
もし、お子さんの高校卒業をお考えなら、高校は通信制高校を選ぶといいです。

毎日決まった時間に通学しなければ卒業資格を取得できない全日制の高校とは違い、自宅学習という選択があるのも単位制の通信制高校ならでは。通学するのが苦手な生徒でも、通信制高校なら無理なく単位を取ることができます。

子供の発達障害は相談できる!支援センターの活用方法

子供の発達障害は各地方自治体が設立している支援センターに相談することが可能です。
発達障害で困ったことがあれば、まずは相談するといいでしょう。

厚生労働科学研究障害者対策総合研究事業「発達障害児とその家族に対する地域特性に応じた継続的な支援の実施と評価」の研究結果をもとに、提言「発達障害児とその家族に対する地域特性に応じた継続的な支援のあり方」 が作成されました。
障害についての相談ができる場所には、都道府県の更生相談所や児童相談所、市町村の母子保健担当や療育相談、発達相談などもありますが、発達障害者支援センターは、発達障害についての相談に特化していることが特徴です。
年齢:小学1年生から55歳。
対象者:発達障がいの診断を受けている方はもちろん、診断は受けていないが、発達障がいの疑いを持っている方、また発達障がいから起こる二次障がいが起きている方は、当支援センターのスキルトレーニングを受けられます。

支援センターによっては発達障害の方のために、スキルアップの研修や講義を提供しているところもあります。
お子さんの将来に不安があるという場合には、そういった支援センターを利用するといいです。

発達障害だからって悲観的にならないで!

自分の子供が発達障害だった場合、絶望したり疲れてしまったりと散々な思いをするかもしれません。
実際、発達障害の子供を育てるのは、一般的な子供よりも苦労することでしょう。
ですが、発達障害の子供でも自身の愛する子供ということは変わらないはずです。
発達障害だからといって悲観的にならず、まずは子供の将来のために両親でできることを考えてあげましょう。

この記事を気に入ったら
いいね!しよう!
エンタメ情報を毎日お届けします
この記事を友達に教える
Twitter Facebook

関連する記事

共働きの方必見!働きながら上手に子育てを両立させるコツ

夫婦共に働いていて、なかなか子育てや家事が両立できない…と悩む方は多いでしょう。いくら仕事が忙しいとはいえ、…

zssth / 1319 view

赤ちゃんや子供がリモコンのふたを開けて電池を取ってしまう時の対処法

何にでも興味を持つ赤ちゃん。目を離すとテレビのリモコンのふたを開けて電池を取って舐めてしまう…そんな時の対処…

Rio / 7776 view

我が子にイライラが止まらない…育児ノイローゼに気をつけよう!

「泣き声が聞こえたらイライラしてしまう」「子供が言うことを聞いてくれなくてヒステリーになってしまう」「何もや…

kelleyharris034 / 1819 view

赤ちゃんが悲鳴のようにギャン泣きする原因は!? 体調が悪いの!?対処法は!?

赤ちゃんが普段とは違う悲鳴のような大きな声で泣いた時の原因と対策をまとめました。

piko / 7801 view

赤ちゃんが泣きやまない理由と対処法6選

赤ちゃんが泣きやまないとママは心配になるもの。赤ちゃんが泣きやまない時の原因と泣きやませ方を紹介します。

Rio / 2472 view

関連するキーワード