中国の伝承が発端だとされる「七夕」は、最初の伝承と日本古来のしきたりが合わさって、今の形になりました。

楽しい願い事も探しました。

七夕の3つの由来

七夕のルーツは、「おりひめ」と「ひこぼし」カップルの昔話というのは、よく知られています。

それだけでなく、中国と日本のいくつかの風習が混ざって、だんだん今の形にまとまっていったようです。

七夕のルーツと言われる話は、中国と日本のこの3つ

乞巧奠を紹介する展示

乞巧奠を紹介する展示

中国発の、七夕のルーツといわれているものがこちら。

・織女と牽牛カップルの伝説(しょくじょとけんぎゅう、織姫と彦星のこと)の2つの星は、養蚕と農業が盛んな季節によく見えるので、その象徴となった。

・乞巧奠(きこうでん)という技術の向上を願う行事が(旧暦の)7月7日に行われていた。奈良時代から日本でも行われていた。

偶然なのかきちんとした関連があるのか、織姫と彦星が1年に1度会えるのも、乞巧奠の日と同じです。

そして日本では、

・豊作を願うため布を織ってまつる「棚機」(たなばた)という神事が同じ季節にあった。

この3つが、まざって今の形になったといわれています。自然発生的にまとまっていったと考えられ、詳しい経緯はわかっていないのだそうです。

彦星には豊作を、織姫には機織りの上達を願った

ご養蚕(紅葉山御養蚕所)の様子

ご養蚕(紅葉山御養蚕所)の様子

日本の伝統ある産業でした

養蚕(ようさん)とは、絹の原料の糸をとるために蚕という虫を飼う仕事です。これを使って機(はた)を織る(布を作る)のが織姫の役割で、「機織り」の上達を織姫に願うようになりました。

彦星は逞しく牛と共に働く男性で、農業の成功を願う対象となりました。

これが加工されて絹になります

これが加工されて絹になります

平安時代には、宮中で星を眺めながら歌を詠んだりしていたそうです。

(このときすでに織姫と彦星の話と乞巧奠のしきたりが伝わっていたようです)

そして江戸時代に庶民が取り入れ、「七夕の節句」という呼び方もポピュラーになったようです。野菜などをお供えし、習い事の上達を願うようになりました。

そして、笹に短冊を飾るようになったのもこの頃です。

7月6日の夜という説もあります。しかし多くは「七夕」の文字とも辻褄の合う7日の夕方にお祭りしているようです。

「たなばた」という言葉が最初に使われたのはいつ?

七夕の言葉が最初に使われたのは「古事記」と「日本書紀」

古い!

古い!

また、「たなばた」の言葉は古くは古事記や日本書紀にも関係します。

古事記のエピソードです。

天照大神が下界に遣わした神である天若日子(あめのわかひこ)とその死後に弔いに訪れた高日子根神(たかひこねのかみ)はよく似ていました。

その二人が見間違えられたことに対して、高日子根神(たかひこねのかみ)の妹の下照比売(したてるひめ)が歌った歌があります。

この歌に「弟棚機」(おとたなばた)という、機織り娘をあらわす言葉が使われています。

あめなるや 弟棚機(おとたなばた)の 項(うなが)せる 玉の御統(みすまる) 御統(みすまる)に あなだまはや み谷 ふたわたらす 阿遅志貴(あぢしき) 高日子根(たかひこね)の神ぞ

この歌は和歌の起源ともいわれています

「兄ちゃんのほうがイケメンよーん」といった意味です。

日本書紀

日本書紀

那珂市 歴史民俗資料館 より

また「日本書紀」でも、「古事記」と同じエピソードがあり、同じ「おとたなばた」の言葉が出てくるそうです。漢字が微妙に違っているようです。

ところで、パターン違いがある織姫と彦星の話

野村仁清筆織女牽牛図

野村仁清筆織女牽牛図

・彦星が織姫にいたずらをし、泣く泣くお嫁さんになったという話。

・天帝が娘である織姫に、婿として彦星を迎えてやったが、いちゃついてばかりで働かなくなったので、1年に1度しか会えないようにしたという話。

このように違う話が見つかりました。

中国から伝わる段階で、元の形が崩れたのかもしれません。ちなみに、最初の話のほうが元の話に近いらしいです。

また、7月7日にふたりが会う時は、カササギという鳥が天の川に橋を作るのだそうです。

季節と暦と、七夕の関係は?

太陽暦のカレンダーが西洋から入ってくる前から日本や中国で使われていた暦(こよみ)というものがあります。

太陽太陰暦によるもので、この暦には、春分の日や秋分の日といったポピュラー日付などが記されています。

太陽暦と太陰暦(太陽太陰暦)

月の満ち欠け

月の満ち欠け

これは28日周期なので、今の1か月より短いのです。

・今私たちが使っているのが、太陽暦です。地球が太陽の周りを約365日で一周するのでこれを1年としています。微妙なずれをうるう年で調整します。

・太陰暦は、月の満ち欠けを元にしたもので、新月の日が1日です。それが12回で1年としているようですが、太陽暦よりも周期が短く、すぐに季節と月に大きなずれが生じます。

・太陽太陰暦は、この太陰暦のずれを修正するために「うるう月」を入れて調整するもの。これで農耕の時期のめやすが毎年同じになり、使いやすくなります。

辞書によって、「太陰太陽暦」とも「太陽太陰暦」とも書かれています。

よくおばあちゃんの家にある「暦」という小さな本に太陽太陰暦での行事が書かれています。

おばあちゃんの家にある「暦」

おばあちゃんの家にある「暦」

本を開くと、満月や新月をはじめ、春分の日など二十四節気といわれる季節の節目も書いてあります。占いも載っていますね。

七夕は太陽暦でお祭りするの?

幼稚園などで、子供たちが(太陽暦の)いつものカレンダー通りに7月7日に向けて七夕飾りを作っています。短冊には願い事も書いていますね。

しかし「三大七夕祭り」といわれる古来からのお祭りは、太陽太陰暦(旧暦ともいわれます)で行われるものもあるようです。

またこの「三大七夕祭り」は他の七夕祭りと入れ替わることもあるようです。一般的にはこの3つです。

・仙台七夕祭り(宮城県仙台市) 8月6~8日ごろ
・湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市) 7月8~10日ごろ
・安城七夕まつり(愛知県安城市) 8月5~7日ごろ

8月に行うところは旧暦ですね。

開催日程は、変わることがあるので出かける時は、調べてください。

7月初旬にお祭りをすると、夏休みではないため子供たちが参加しにくいという理由もあるかもしれませんね。

どちらでお祭りするほうが良いかは、それぞれの考えやスケジュールに合わせれば良さそうです。

大勢の人でにぎわう各地の七夕

大勢の人でにぎわう各地の七夕

豆知識:七夕は五節句のうちのひとつ

1年のうちでも、季節の行事として大切なものがあります。それが五節句です。

五節句はこの5つ

暁翠という人の浮世絵  『五節句之内 文月』

暁翠という人の浮世絵  『五節句之内 文月』

七夕の節句の様子です

中国の陰陽五行説が元になった「五節句」という年中行事は、暦にも記されていて、今も行われている大切なものです。

七夕はその中のひとつです。他の節句もきっと見たことがあるでしょう。

1月7日 人日(じんじつ)七草粥をたべますね。

3月3日 上巳(じょうし)ひな祭り、桃の節句です。

5月5日 端午(たんご)子供の日、端午の節句です。

7月7日 七夕(しちせき)節句のときはしちせきと読みます。七夕の節句、笹の節句。

9月9日 重陽(ちょうよう)9と言う陽のきわみの数が重なるので、とてもおめでたい日とされています。重陽の節句、菊の節句。この祝日に中国の観光客の方がたくさん来られますね。

日本では、9は「苦」を連想させるためか、重陽の節句は庶民には浸透していないようです。

七夕のカップル、織姫と彦星は夜空のここに居ます

夏は天の川が綺麗に見える時期です。

織姫と彦星の星は「夏の大三角形」を形作っています。

天の川をはさんで離れて暮らしています。

夏の大三角形

夏の大三角形

この図だと、一番上から右回りに「ベガ」「アルタイル」「デネブ」です。

「ベガ」が織姫
「アルタイル」が彦星

です。

遠いですね

遠いですね

織姫と彦星が一番よく見える季節と時間は七夕の時期のいつ?

七夕の時期によく見えるのは本当ですが、こちらは旧暦の7月7日頃のほうが見やすいようです。

7月の上旬だとまだ梅雨があけていないところもありますから、天気も良くないですね。

6月の深夜から見えるようになり、だんだん見える時間が早まって、起きている時間に見られるようになってきます。

一番よく見やすいのは、8月の初旬

8月の初旬には、夜8時から10時くらいまで頭の真上くらいで見つかります。

丁度子供も星座の勉強ができそうな時期ですね。夏休みの宿題の題材にも良いかもしれません。

南向きに立ったところ。左上が夏の大三角形

南向きに立ったところ。左上が夏の大三角形

星座を見つける道具がある?

昔から「星座盤」といって、丸い紙を中心で留めたものがあります。2枚の紙を回して現在の空と同じイラストを探します。

探し方は、片方のふちに書かれた今日の日付と、もう1枚のふちに書かれた今の時間を合わせるだけです。

持っている人は「8月8日の20時」などで合わせてみてください。

面倒な人はスマホアプリで星座検索

簡単!

簡単!

スマホアプリで星座を見つけることもできます。

位置情報を使って空にかざすだけで、そこにある星座を示してくれるものも。

Sky Map、星座表などがあります。androidでもiPhoneでもあります。

縁結びも?!七夕の短冊で願いをかなえるコツ

短冊に願い事を書き、笹の葉につるす七夕。願いが叶うコツはあるのでしょうか?

願い事が叶うコツは?

思い思いの願い事を書く七夕の短冊。

しかし、織姫と彦星に技術の向上を願ったという歴史や乞巧奠の風習からして、自分を高めたいという願いのほうが叶いやすいという説があります。

なにかの技術を向上させたい時、決意表明で短冊に書くのも気持ちが引き締まって良いかもしれませんね。

縁結びの願いも叶う?

地主神社の七夕こけし

地主神社の七夕こけし

京都にある、地主神社というところでは、織姫と彦星にちなんで「七夕こけし」というこけし型の短冊に好きな人の名前を書いて笹に結びつけることができます。

これは郵送でも申し込めるそうです。

http://www.jishujinja.or.jp/enmusubi/tanabata/

お願いした後はやっぱり努力が必要だと思いますが。

七夕の飾りにはどんなものがある?

日本っぽい雰囲気に変化した、七夕の飾り

七夕の笹には、願い事を書いてつるす短冊のほかに、独特の飾りがあります。

提灯のような形をしたもの、ナスのような形をしたもの、吹き流しと呼ばれるものなどなど。欧米のクリスマス飾りと比べると日本らしい優し気な飾りです。

大元は中国から来ているものが多いですが、歴史を重ねてすごく日本っぽくなっています。

飾りの種類について、さきほどの、七夕こけしの地主神社のページにとても丁寧な解説がありました。

基本は7種類のようです。

色とりどりの飾りですが、陰陽五行説が元になっているので、短冊もほんとうは5色のものを用意するのです。

5色とは、青、赤、黄、白、黒、ですが、黒の短冊に願い事書きにくいですね(笑)。

これが七夕の笹に飾られる飾り

短冊だけでなく、お金が貯まるように願う巾着や、長寿を願う千羽鶴もあるのですね。

紙衣女子の裁縫の腕が上がるように
巾着お金が貯まりますように  
投網豊漁になりますように  
屑籠整理、整頓、物を粗末にしないように   
吹き流し織姫のように機織が上手になりますように   
千羽鶴家族が長生きしますように  
短冊願い事がかない、字が上手になりますように

こんなにあるとは

巾着とか紙衣とか知りませんでした

巾着とか紙衣とか知りませんでした

とっても簡単、あみかざりの作り方

提灯なども、この応用みたいな作り方です。
とりあえず、あみかざりの構造がわかると色々作れそう。

折って、交互に切って開くだけ。

一番かんたんな、あみかざり

一番かんたんな、あみかざり

折り紙 七夕飾り「網 」Origami ornament - YouTube

出典:YouTube

これなら覚えられる!

巾着も折り紙で作れるようです

巾着の折り方もあったのですが、難しいですね……。何枚も使うみたいです。いちおう参考までに。

折り紙での巾着の作り方

折り紙での巾着の作り方

『おじいちゃんがカエルになりますように』面白い七夕の願い事を紹介

覚えたての字で、ちいさな子供が一生懸命書いた短冊の願い事。

よくわからないものもあります。大人の願い事も意味不明。

おとうさんが わるいおねえさんと はやく わかれてほしいです

「わたしは きまりを まもろうと おもいますように」

自分次第だと思うのですが。

ながれぼしが ながれて おねがいできますように

ズケズケと要求をしないタイプのようですね。

色々辛いおとなの短冊

小保方さんが話題になったときは全国でいくつも「STAP細胞がみつかりますように」という短冊が吊るされました。みんな優しいですね。

ブラック企業に勤めている人も短冊に願いを込めて。

意味不明なおとなの短冊

モンストに大黒天というボスキャラが居たのでしょうか。居たのでしょうね。

幸せを掴んだ短冊

お願いじゃなくて報告ですね。

良かったですね。

この記事を気に入ったら
いいね!しよう!
エンタメ情報を毎日お届けします
この記事を友達に教える
Twitter Facebook

関連する記事

着崩す?きっちり着る?男の浴衣着こなし術

男が浴衣女子にときめくように、浴衣男子も女子ウケがいいんです。 せっかくのお祭り、浴衣マジックを利用しなきゃ…

Olindast19 / 2550 view

「おじカエル」以上!?七夕の短冊に書かれた『面白い願い事』まとめ

今年も新たな面白い短冊が見つかっています。過去のレジェンド作品もあります。面白い願い事は『おじカエル』だけじ…

s-maria / 3854 view

【GW初日】渋滞を抜け結婚式とディズニーランドへ?!これだけ居るGW非リア充たち!

GW初日の4月29日、出かける人も決して嬉しくなさそうです。渋滞と人ごみで必死で楽しもうとする人、家で至福の…

s-maria / 1839 view

2016年サラリーマン川柳ベスト10がついに発表!気になる1位の内容は!?

第一生命から発表されたサラリーマン川柳の中で最も人気を集めた10句を紹介します。

*Putyu* / 1769 view

【C90】今年もネタ満載!夏コミ2016のコミケスタッフの名言&迷言をまとめてみた

C90でスタッフさん達が実際に言っていた面白い名言をまとめています。

*Putyu* / 2248 view

関連するキーワード

s-maria

医薬品関係でした